心療内科 レジデントマニュアル

関西の有志の心療内科医によるブログです。心身医学・心療内科についての正しい理解を広めていきたいと思います。

アレキシサイミア(失感情症)とは?

アレキシサイミアは、日本語では『失感情症』と呼ばれ、「自分自身の感情を表現する言葉を見つけるのが難しい」性格傾向のことをいいます。このアレキシサイミアは、一般人口の約十数%程度が有するといわれており、心身症患者の重要な病態の一つとされています。現在までに、気管支喘息、高血圧、炎症性腸疾患、慢性疼痛、抑うつ、身体表現性障害など、多数の疾患との関連が報告されています。

 

アレキシサイミアが、どのように心身症につながるかについては諸説ありますが、『アレキシサイミア傾向の人は、自分の微妙な感情の変化に気付き、言葉にしてゆくことができないために、自己の情動を上手にコントロール出来ない。従ってそれらが自律神経系・内分泌系などを介して、身体症状として現れてくる。』というのが一説です。またこうした患者さんは、治療に際しても心理療法などに抵抗性で、難治性になりやすいことが、経験的に知られています。

 

アレキシサイミアには、一般的に以下の4つの特徴があるとされています。

1)自分の感情や身体の感覚に気づいたり,区別したりすることが困難である。

2)感情を表現することが難しい。

3)空想力に乏しい。

4)自己の内面よりも外的な事実へ関心が向かう(機械的思考)。

 

では、我々心療内科医は、患者さんにアレキシサイミアの傾向があるかどうかをどのように判断しているのでしょうか?その客観的指標として自己記入式の質問紙を用いる方法があります。その一つが日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale TAS-20)(※1)と言われるものです。このテストは全20項目の質問に、1(全くあてはまらない)~5(非常にあてはまる)の5段階評価で答えるもので、60点以上でアレキシサイミア傾向が強いとされます。

 

最新の研究では、アレキシサイミアの脳画像的な解析も進んできています。アレキシサイミア傾向の人では、外的な情動刺激に対する辺縁系・傍辺縁系の反応性は低下しており、内的な体性感覚・運動などの「身体」にまつわる刺激に対しては、島皮質や感覚運動領域をはじめとして、むしろ亢進していることなどが分かってきました。(※2)

 

ところで、アレキシサイミアと似た用語で、アレキシソミアという言葉もあります。これは日本語では『失体感症』と呼ばれ、故池見酉次郎が提唱した概念です(※3)。このアレキシソミアも心身症との関与が示唆されていますが、まだ十分な研究は進んでおらず、これからの心療内科医の課題となっています。

 

(※1)

小牧元,前田基成,有村達之,他:日本語版The 20item Toronto Alexithymia Scale

TAS20)の信頼性,因子的妥当性の検討.心身医 438398462003

 

(※2)

守口善也 : アレキシサイミアの脳画像研究. 心身医 51(2) : 141-150, 2011

 

(※3)

Ikemi Y, Ikemi A. An oriental point of view in psychosomatic medicine Psychother Psychosom 45 : 118-126 1986

 

===

このブログは関西医大・近畿大を中心とした若手心療内科医によって運営されています。

関西医科大学心療内科http://www3.kmu.ac.jp/psm/

近畿大学心療内科http://www.kindai-psychosomatics.com/

心療内科に興味のある方は、お気軽にHPからお問い合わせ下さい。